運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
134件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

これは、例えば国家賠償法であるとか、あるいは民法上の不法行為責任というような法的な責任で訴えようとした場合には、一般的には原告の方が故意過失等立証しなければいけないというようなことになろうかと思いますけれども、ただ、裁判で証明というと、かなり裁判官の心証に一定程度影響を与える程度の証拠だとか、そういったものが必要になってこようかと思いますが、今回に関しては、必ずしも厳格な意味での、そこまでの厳密

山花郁夫

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

著作権者に対する理解国民に十分に浸透していないことなどから、権利制限規定柔軟性を高めますと過失等による権利侵害を助長する可能性が高まる、あるいは、我が国では法定損害賠償制度等がございませんので、訴訟をいたしましても費用倒れになるということが多いという問題があるというようなことで、フェアユースのような一般的、包括的な権利制限規定を創設しても著作物の公正な利用促進効果はそれほど期待はできない一方で

中岡司

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

それから、著作権に対する理解国民に十分に浸透していないということなどから、権利制限規定柔軟性を高めると、うっかり過失等によって権利侵害をしてしまう、こういうようなことが助長される可能性が高まる。それから、我が国では法定損害賠償制度等がないために、訴訟したとしても費用倒れになることが多い。こういう問題がある。  

林芳正

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

柔軟性のある権利制限規定に関する審議会検討の結果では、我が国は、企業等大半が高い法令遵守意識訴訟への抵抗感を有しておって、規定柔軟性より明確性を重視しているということ、また、国民著作権に対する理解が十分に浸透していないことなどから、柔軟性の高い権利制限規定を整備した場合に、過失等による権利侵害を助長する可能性が高まるということ、さらに、我が国では法定損害賠償制度等がないため、訴訟をいたしましても

中岡司

2018-04-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

先ほどの小林委員の御質疑のときにもお答えいたしたとおり、文化審議会検討いたしまして、我が国企業等大半が、高い法令遵守意識訴訟への抵抗感を有しておりまして、規定柔軟性よりも明確性を重視している、それから、著作権に対する理解国民に十分浸透していないことなどから、権利制限規定柔軟性を高めると過失等による権利侵害を助長する可能性が高まること、我が国では法定損害賠償制度等がないために、訴訟しても

林芳正

2017-06-16 第193回国会 参議院 内閣委員会 第13号

例えば、海外でライドシェアサービスを提供しているウーバー社、このホームページを見ますと、利用規約として書かれていることでございますけれども、ウーバー利用者ドライバーを仲介するのみであり、ウーバーはいかなる場合においてもドライバー過失等に起因する損害に対して責任を負わない旨が記載をされております。

藤井直樹

2015-04-07 第189回国会 衆議院 法務委員会 第5号

林政府参考人 刑事補償考え方というのは、国に無罪についての故意過失等がなかった場合も含んでおります。したがいまして、そういった場合に、本来、故意過失があって国にその賠償責任があるものについては、先ほど来申し上げているように、国家賠償法においてその被害が回復されるということになります。  

林眞琴

2014-05-21 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

今までの消費者委員会議論の紹介ですけれども、消費者庁としては、こういった消費者委員会における御議論をにらみながら、故意過失等主観的要件の要否や注意義務の内容について、事業者に過度な負担を課すものではなく、適切な要件設定となるよう検討を行ってまいりたいと思います。

森まさこ

2013-11-13 第185回国会 衆議院 法務委員会 第6号

そういう過失が認められれば、運転手に行く場合もあるし、それから、そういう今のような新しい仕組み、メカニズムの中にもしメーカーの技術者やあるいは責任者過失等があれば、そこに過失を問うていくということもあるだろうと思います。  ただ、今のところはまだ、技術がどこまでいくのか、新しい法律を構想していくというところまで私どもも十分知見がございません。

谷垣禎一

2010-04-06 第174回国会 参議院 法務委員会 第8号

そういう意味では、御趣旨、それからひき逃げ事件被害を受けた皆さんにとっては大変なことではございますけれども、仮にその救護義務違反のみならず、危険運転致死でありますとか業務上過失等がありますと、自動車事故危険運転などがありますと、それはその犯罪が併せて処罰の対象となりますので、そちらの意味では公訴時効の延長ということが制度的には担保されるということになります。  

千葉景子

2008-04-18 第169回国会 衆議院 法務委員会 第9号

では、これまで、いわゆる賠償責任分かれ目となってきた重過失と、軽過失というんでしょうか、それ以外の過失等というのは、一体どこに分かれ目があるのか。もちろんこれは裁判の判例ですから、個別具体的な話でなきゃわからないのはそのとおりなんですけれども、一体どこにその分かれ目があるんだろうか。また苦しい答弁を求めることになりますが、民事局長から御意見をいただきたいと思います。

加藤公一

2004-11-11 第161回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第1号

先般、水俣病に関する最高裁判決がございましたが、公式発見から五十年近く経過しても過去の被害の清算がなされていないということにも驚くべきでございますが、因果関係過失等立証責任被害者に課されているというこの現在の法律制度のもとでは、これらの立証が事実上非常に困難であることから、被害の拡大を容認してきたということを反省しなければなりません。  

浅岡美恵

2003-04-15 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第3号

がコントロールできる権利を導入すべきだという立場に立った瞬間に、そもそもそういう政治的な課題、あるいは表現の自由との関係、しかし個人侵害が起きて、個人情報についてコントロール権があるにもかかわらず、勝手に使用されたことに対する非難あるいは請求、そういった考え方が起こるのでございますが、まことに器が小さい規定で申しわけないんですが、この法案はそういうことではない、多量に個人情報を処理する人が故意過失等

細田博之

2001-10-30 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

○政府参考人(原口恒和君) これはケースバイケースで、仮に免許時のときにきちっと審査をしておっても、その後の銀行の重大な過失等で何か損害が起きた場合に、それはすべてその免許時の審査の不備であったということになるケースとそうでないケースと、これはケースバイケースの判断ではなかろうかと思います。

原口恒和

2000-03-14 第147回国会 参議院 総務委員会 第2号

また四番目には「事実の真相把握」とあって、「当方に有利な情報収集相手方過失等にも努める。」とあります。五番目の「被害者対策」では、「正直に身分を明かすとともに秘密保持について協力をお願いする。」。六番目の「報道対策」では、「組織に対するダメージ最小限にとどめるのが、この種事案処理目的でもある。」「秘密保持に細心の注意を払わなければならない。」とあります。

阿部幸代

1999-09-29 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

また、四番目に「事実の真相把握」とあって、「当方に有利な情報収集相手方過失等にも努める。」とあります。五番目の「被害者対策」では「正直に身分を明かすとともに秘密保持について協力をお願いする。」、六番目の「報道対策」では「組織に対するダメージ最小限にとどめるのが、この種事案処理目的でもある。」「秘密保持に細心の注意を払わなければならない。」

阿部幸代